とりあえず、竿と言いたいところですが
身の安全などの確保から考えて
ベスト
TOPSHELL フローティングベストTOPSHELL フローティングべスト フリー ネイビー |
と書きましたが。。。しばらく動いていると強烈に肩が重くなってきます。
デュエル(DUEL) フローティングベストデュエル(DUEL) YO−ZURI フローティングベスト フリー 赤 |
こっちの方がいいかも。肩パットがあるし。。
つぎに、足下は
ウェーダー
プロックス(PROX) 防水透湿ウェーダープロックス(PROX) Pプルーフチェストラジアルウェダー L … |
さて、着る物が決まったら、竿とリールに行きますか。
ダイワ(Daiwa) のこれくらいのものがお勧めです。
なにせ有名メーカーものですから。でも安いというのも忘れずに。
とりあえず9フィートくらいだっけかな?の長さが必要なので。砂浜から投げますから。
画像はたまたま見つからなかったのですが。。
折ってしまったので、自分で手ごろな価格でサーフからのヒラメ釣りに使える竿を選びました。
ロッド
メジャークラフト PEエボリューション PE-962ML
価格が9フィート6インチの中で一番安くPEライン専用というもの。
まだ使っていないので、そのうちレビューを。
リール
リールはちょっと奮発した方が良いです。あとあと安いのを買ったら後悔します。
![]() ≪新製品!≫ シマノ アルテグラ アドバンス 4000HG |
やはり、全部安くすませることはできないわけで。。自分が後悔してます。安いリールにしなければよかったと。。。いろいろな調整が必要で面倒なんです。
つづいては、小物。でも携行すべき物ですから。
と書きながら、ラインとショックリーダーを忘れてた。
ライン
ショックリーダー
なぜショックリーダーが必要か。
ヒラメなどフィッシュイーターは歯が鋭いので、PEラインのみだとルアーを丸呑みされPEラインが傷つけられて切れやすくなってしまうんですね。それをカバーするためにショックリーダーを結んでいるのです。
なので、使用する長さは1回で30センチ〜80センチです。
さて、いよいよ小物で

ラインカッターでした。

なぜラジオペンチが必要か。。もし(笑)釣れてしまったときに、
ルアーっていっぱい針が付いてますよね?
針に掛かっているヒラメ(魚)を外そうとして素手で行うと、暴れられてうっかり自分に返しのある針が刺さったりします。かなりの確率で。
なので、そういうことを避けるために、ラジオペンチで針を外すという作業になるのです。
フローティングベストにもラジオペンチを入れておくスペースはありますから。

上記のものが必要な理由。歯の鋭い魚が掛かったときに掴むのがありません。。投げ釣りだとメゴチばさみというのがあるのですが、それだとちょっと小さすぎます。ヒラメは表面がヌルヌルしていますし。
必要ですよ。
また釣り上げたときに、どうしておくか。。。
ちょっと興味があるのは、こちら↓
でも本来は、防波堤などに使うのですけれども。波打ち際でも大丈夫かなぁ。。。と。
いっぱい釣れたときは、素直に帰った方が良さそうですけど。
【2009.12.25 修正】えぇ。。ストリンガーに結ぶよりも、頑丈なゴミ袋(海水を入れて破けなそうな厚さ)に
海水を入れておけば、1時間程度は生きているようです。
下手にストリンガーで繋いでおいて、あとで・・というやり方だと自然死(野締め)になってしまうので
活きが良くありません。
できるだけ、さっさと〆てしまって、クーラーボックスに入れておく方が美味しくいただけます。
あとは、それなりに必要な物を上から優先順位の高い順に。

錆びたルアーの針を交換するのに使用します。これを自分は始め知らなかったので、えらい苦労しました。
スイベルです。これは、ショックリーダーとルアーを結ぶ物ですね。ラインのよれを吸収してくれる機能があります。

普通のメジャーでもいいんです。でも、デジカメで撮影するときにサイズが見えない。。。
でもこれは目盛りが大きいのでデジカメ画像でもサイズが確認できるんです。
とまぁ、以上でしょうかね。とりあえずは。
以後、更新していくことがあるかと思いますが、ときどきチェックしてみてください。